立命館大学ゲーム研究センター(RCGS)キックオフカンファレンス

私が事務局長となり、立命館大学内の各学部に散らばっているゲーム関連研究者のネットワークとして今年の四月に設立した「立命館大学ゲーム研究センター」(RCGS)のキックオフカンファレンスを10月14日(金)に行います。平日のその時間帯だったら企業の人間が行けないじゃないか!というお叱りもさっそく頂戴しましたが、USTREAMでの中継(録画)も行う予定ですので、遠隔地の方々も含めて当日いらっしゃれない方もご覧頂ければ幸いです。
RCGSのサイトにフライヤーのPDF版をアップしていますので、そちらもよろしくお願いします(直リンクはコチラ)。

立命館大学ゲーム研究センター(RCGS)キックオフカンファレンス
「ゲーム研究の現在形 Game Studies in Progress」
2011年10月14日(金)13:00〜17:00(開場12:30)
立命館大学衣笠キャンパス)アート・リサーチセンター多目的ルーム
(※参加費無料・事前申込み不要)
・オープニングスピーチ/センター紹介(13:00〜13:30)
上村雅之立命館大学ゲーム研究センター長/大学院先端総合学術研究科教授)
・カンファレンス1「ゲーム研究の現在──その課題と展望」(13:30〜15:00)
パネリスト:井上明人国際大学GLOCOM研究員/助教)/七邊信重(東京工業大学特任講師)/高橋志行(一橋大学大学院社会学研究科博士後期課程)
ファシリテーター吉田寛立命館大学ゲーム研究センター事務局長/先端総合学術研究科准教授)
・カンファレンス2「ビデオゲームとグローバリゼーション──文化/産業/研究」(15:15〜16:45)
(※使用言語は日本語・英語ですが、英語部分には通訳がつく予定です。)
パネリスト:ヤッコ・スオミネン(フィンランド/トゥルク大学教授)/ジェフリー・マーティン・ロックウェル(カナダ/アルバータ大学教授)/中村彰憲(立命館大学ゲーム研究センター/映像学部教授)
ファシリテーター:稲葉光行(立命館大学ゲーム研究センター/政策科学部教授)
・クロージングスピーチ(16:45〜17:00)
細井浩一(立命館大学ゲーム研究センター/映像学部教授)
※カンファレンス終了後、キャンパス内にて懇親会(会費制)を予定しております。

また10月28日(金)には立命館大学国際言語文化研究所(通称:言文研)とRCGSの共催で以下のような企画も行います。

2011年度 立命館大学国際言語文化研究所連続講座「歴史のなかの感覚変容」
(「グローバル・ヒストリーズ──国民国家から新たな共同性へ」第2シリーズ、全4回)
第四回「グローバリゼーションのなかのビデオゲーム
報告者:ヤッコ・スオミネン(フィンランド/トゥルク大学教授)
コメンテーター:天野圭二(星城大学
コーディネーター:吉田寛立命館大学
企画提携:立命館大学ゲーム研究センター
10月28日(金)17:30〜19:30(17:00開場)
立命館大学衣笠キャンパス 末川記念会館 第3会議室
(※事前申込不要・聴講無料)

このシリーズは学外からのゲストが毎回けっこうすごくて、第一回(音楽メディア編)は東琢磨氏、鈴木慎一郎氏、第二回(マンガ編)は吉村和真氏、第三回(小説、映画編)は李文茹氏、大西仁氏、梁仁實氏です。それに続く第四回がわれわれのゲーム編というわけです。
言文研のサイトはコチラ
シリーズ「歴史のなかの感覚変容」のフライヤー(PDF)はコチラ
ところで私は昨年度まで言文研の運営委員をやっていたのですが、今年はゲーム研究センターの立ち上げに専念するために籍を抜いた格好でした。今後ともこのような提携は積極的に行っていきたいと思います。
なお立命館大学の研究センターは、基本的に学部・研究科から独立の組織で、教員の「クラブ活動」みたいなものです。皆さん本務(正課)とは別枠で行っているので時間の都合を付けるのもけっこう大変です。ですが、学内リソースをフルに活用する(端的に言えば、学部をこえて気の合う仲間とつるむ)のは、「クラブ活動」以外には難しい気もします。単に授業の中で学部横断的なクラスを導入しても、講師が入れ替わりに脈絡無しにリレー講義やってハイ終わり、となりがちですので。この辺りの工夫、他大学の場合はどうなっているのでしょうか。関心があるところです。
明日(今日)は朝から下の子の幼稚園の運動会なのでもう寝ます。後期の授業も明日(今日)から開始です。また時間を見つけて、とくにキックオフカンファレンスの内容の詳細について加筆します。